移住生活

【移住歴15年】後悔する北海道移住?! 「ここだけは避けたい」移住相談窓口

移住相談 アイキャッチ
当サイトは、プロモーションが含まれています

2023年の夏、本州はとんでもない猛暑に襲われました。そんな中、冷涼な北海道を訪れ、地方移住を考えておられた方も多いのではないでしょうか。

なーしぃ
なーしぃ
2023年は、北海道も本州と変わらない暑さの日が続き、大変でしたが…

地方はコロナ禍によって、在宅ワークや義務教育のデジタル化を後押され、光回線化が急速に進みました。コワーキングスペースも地方都市にも整備され、地方に居ながら仕事が出来る環境が整いつつあります。

きっと地方移住を考えるうえで、各種サイトや移住専門誌から情報収集をされるかと思います。その中で見つけた情報の中で「ここだけは避けた方が無難ですよ」という相談窓口を書かせていただきました。

避けた方がいい相談窓口、それは…

市町村役場の移住ワンストップ窓口(もしくは移住促進課など)といった「役所直轄の相談窓口」です。

え!役所直轄だからこそ、安心できるんじゃないの?
なーしぃ
なーしぃ
もちろんその理由と、どこに相談するのがいいの?まで説明いたします

私は、大阪から北海道・道東に移住し15年の「実際の移住者」です。

その経験を皆さんに活かしてもらえるものがあればと、地方移住、中でも私は北海道・道東に特化した移住ブログを書いています

移住雑誌や専門サイトが書かない・書けないような「実体験者しかわからない、細かすぎる移住生活記事」の発信に努めています。

あくまで私の私見としての内容ではありますが、何の案件もない当ブログだからこそ書ける内容かと思います。移住を考えておられる方々の中で、移住してから「失敗した…」と後悔する方が少なくなってもらえるよう書きました。

なーしぃ
なーしぃ
今回は少々辛口な内容になります。ご容赦ください 

これから移住を考えておられている方、まさに今、移住計画を実行中の方に有意義な話となりましたら幸いです。

北海道移住を考えたとき、なぜ役所直轄の相談窓口は避けた方がいい?それは「役所直轄だから」

なーしぃ
なーしぃ
役所直轄だからこそ、避けてほしいのです。「ワンストップ窓口」と称するところが多いです

特に地方の役場は、地元採用者がほとんどを占めます。地方に行けば行くほど、その色合いが濃くなります。

なーしぃ
なーしぃ
ま、この時代でも地方の役場と農協は、ほとんどがコネ採用ですから

そこでは私たち移住者が求める「地方移住に求める情報」を持ち合わせていないことが多いのです。

こちらが「風光明媚で環境もいい場所で暮らしたい」というイメージを持っていても…

担当となる側が「なぜこんな何もない場所に来たがるのだろう」と思っていたとしたら…

その溝を埋めるのは大変だし、その溝を埋めるのは誰?となるわけです。

なーしぃ
なーしぃ
街に出たことのない地元出身の担当者では、分からない・理解できなかったとしても当然なのかもしれません

 

 

 

 

 

こちらの「こんな情報がほしい」という要望なども、向こうは業務として行いますので

「いろいろ言ってくるなあ」「面倒だなあ」と思われていたらどうしようもないですよね

そして彼・彼女たちは役所内で異動があります。2~3年単位で異動を繰り返すので、窓口になってくれていた方がずっといてくれるとも限りません。

実際、私が移住した際に窓口となってくれていた方も、私が移住をした年を最後にワンストップ窓口を離れられました。

なーしぃ
なーしぃ
その方は偶然にも、異業種からの転職で役場職員になられた、道外出身者でした。最後まで面倒を見てくれましたので、私は運が良かったのです 

また、数年間移住支援を継続した窓口があったとしても、引継ぎが不十分でノウハウが継続されていないケースがほとんどと思っておいた方が無難です。

北海道の移住相談、え!この物件をおすすめしちゃうの?というものも…「案件まみれに要注意」

先日、資料として某移住専門誌を購入し、内容を見てびっくりしたことがあります。

私が住む近隣の市町村が「まさに案件」とばかりに数ページにわたり紹介され、

「ここの分譲地に数年内に家を建てれば、〇〇万円の補助金」
「こんな土地付きの空き家が〇〇万円で手に入る」

などと大体的にやっていました。

なーしぃ
なーしぃ
その場所や空き家の存在、立地も知っていましたが「そうかあ、専門誌が写真を撮って紹介すると、そんな場所に変身してしまうのか」というのが感想でした

(この写真の物件は、案件となっていた記事とは違ういわゆる「空き家」の写真です。)

「え!その場所その土地がその値段って…都会の人だと魅力的な価格に見えるだろうね。けど地元の者なら、あの場所あの物件は、絶対に手を出さないね」

そんな内容でした。

なーしぃ
なーしぃ
冬の除雪が入らないくらい遠隔地だったり、大風が入る土地だったり、住まないと分からないことがあります

そして相談窓口は〇〇町〇〇課移住窓口などとなっておりまして、分譲地も空き家も、町が民間から募集したあっせん事業…

いやほんと、この本が専門誌だなんて。大々的に名前を出して注意喚起をしたいくらいです。

中にはほんとに「町を挙げての移住政策」ということで優れた分譲地を用意していることもありますが、そんなのは数少ないケースです。案件記事にはどうぞご注意ください。

なーしぃ
なーしぃ
借家や公営住宅に住んで数年暮らしていれば、必ず空き家の話が何度か舞い込んできます 

とにかく地方は、空き家だらけですから。

スポンサーリンク



北海道移住、どこに相談するのが間違いじゃないの?それは「移住促進の団体や、地域おこし協力隊が窓口のところ」

なーしぃ
なーしぃ
「市町村直轄ではない支援窓口」であれば、まずは問題ないと思います

移住支援の団体を介して、市町村の情報を得ていくのがよろしいかと思います。

(ちゃんとノウハウを持った団体には、いろんな市町村の事情や窓口の情報があります。個人が直接、役場直轄の相談窓口に連絡を取るより有意義な話を聞かせてくれることが期待できます)

なーしぃ
なーしぃ
この記事では、個別に「ここがいいよ」というのは案内しておりません。案件は一切ございませんので 

また「地域おこし協力隊員」が窓口となっているなら、直轄でもいいです。

なぜなら彼・彼女らは任期の2~3年で実績を残さないといけませんので、親身になって取り組んでくれることが期待されます。また、協力隊員は他地域からの移住者です。すべてを話さなくても、汲み取ってくれるということもあるでしょう。

なーしぃ
なーしぃ
移住政策がうまくいっていない市町村は、地域おこし協力隊員すら任期終了後、その町に残りません

私はこちらの記事「住みたいと思った街に住むのがいちばん」と紹介しています。
補助金やら支援金などいろいろありますが、直感で気に入ってそこに住むことがいちばん満足度が高いように思っています。

理想とする暮らしが出来そう?アイキャッチ
【移住歴15年】北海道移住!見つけるのは仕事が先?住む場所探しが先?北海道に移住したい!広い大地で悠然と暮らしたい。けど「住居のこと」「仕事のこと」がネックかと思います。両方が整わないと、生活は成り立ちません。どちらを先に決めた方が、移住生活はうまくいくのか?本州から北海道に移住し15年の私自身の実体験と経験を書いています。...

北海道の移住、補助金だけで決めてしまうのは厳禁です!「あくまでおまけ程度に考えて」

あと、そんなことは無いと思いますが「都会の移住相談会での相談だけで現地に行かないまま、補助金や支援金制度だけで移住地を決めてしまう」ことは絶対やめておいた方がいいです。

なーしぃ
なーしぃ
おいしそうに見えるので、制度のある市町村を移住先の第一候補にする方が居るようですが「本当にいい移住先には、そんなものがなくても人が集まってきます」

今は本気で移住者を迎えようと考えてくれている自治体や団体は「お試し移住制度」的なものを用意しています。これらをどんどん使って、実際に足を運んでください。
こちらの記事をご参照いただけると幸いです。

お試し移住 アイキャッチ
後悔しないために。移住前に「おためし移住」利用のおすすめ【北海道移住歴15年】移住についてネットを通じて簡単に手に入り、どこがいいのか目移りしてします。北海道移住歴15年の私のおすすめは『おためし移住』や『おためし暮らし』『ちょっと移住』と呼ばれる、短期滞在での生活体験です。この制度がもたらしてくれる利点を、移住者の視点でお話しさせていただきます。...

もしその場所に補助金やら支援金制度があればラッキーという感じで。もちろん、もらえるものは取りこぼさないようにしていきたいですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今回の記事が、みなさまの参考としていただけたり、疑問解決の一助となりましたら幸いです。

ふだん私は、北海道が大好きになって、「いつかは北海道、道東に住んでみたいな…」と思われた方が有意義に感じてもらえるような北海道生活ブログを書いています。下のリンクから、他の話題もご覧いただけましたらうれしいです。

今後とも北海道移住ブログ「なーしぃのひとりごと」をどうぞよろしくお願いいたします。

ABOUT ME
なーしぃ
北海道・道東に住む48才の男性看護師。2児の父親。 大阪府出身で、32才のとき結婚を機に北海道へ移住。 高校生の時からバイクツーリングが趣味で、日本一周を達成した経験があるなどその経験は豊富。 ケアマネージャーなどの医療系資格だけでなく、自動車整備士やファイナンシャルプランナーの資格を持つなど、幅広い視点で北海道生活を伝える。
写真素材素材【写真AC】