とあるテレビ番組で、一時期話題になりました。

この「砂糖がけアメリカンドッグ」の話題については、こちらの記事をご覧ください。別記事にしています。

今回は、その記事の後編といいますか「話題になった『砂糖がけのアメリカンドッグ』が本流じゃないって???についてのお話しです。

今日はこの「食べ物」のお話しです。(もうサムネイル画像で答えは出てますが・笑)
その名も「フレンチドッグ」もちろん砂糖がけが標準です


今回の写真は2023年9月。根室市内でのお祭りの際に撮影しました。
このお祭りでも、複数の「フレンチドッグ」のお店が出ていましたが、すべての店で『砂糖』がいちばん最初に書かれていました。
「アメリカンドッグ」の中身は豚肉ソーセージ、「フレンチドッグ」の中身は魚肉ソーセージなのです


釧路・根室が発祥。フレンチドッグは道東らしい理由で生まれた「食文化」なのです


こちらの写真は、2023年10月、釧路市内の大きなお祭りでの撮影です。
他のブログでも混同されているものが多いようですが…
『アメリカンドッグに砂糖をかけたものがフレンチドッグ』は、違います!
・アメリカンドッグ→中身は豚肉のソーセージ
・フレンチドッグ→中身は魚肉ソーセージ
この基準で、間違いないようです。
「釧路名物フレンチドッグ」町の産業が由来しているようです

釧路には「太平洋炭鉱」という、今もなお現役の炭鉱があります。
炭鉱の町として栄えた釧路。そして港町、釧路。砂糖の原料となるビート(甜菜)は日本で100%生産。その中でも道東生産が主流。

「労働で疲れたとき、甘いものを欲したときに魚肉ソーセージが身近な食べ物でもあり、砂糖も容易に手に入る地域性」がドンピシャの釧路。
そこで生まれた、大人も子どもも楽しめる「ちょっとおやつの時間」に生まれたのがフレンチドッグ、というお話を聞きました。
そこに産業の結びつきの強かった根室、十勝に広がったという説があります。
味は、もう『想像通り』です。アレとは見た目も違います。

魚肉ソーセージにホットケーキミックスつけて、揚げて、グラニュー糖を入れた容器に投入してゴロゴロさせたら出来上がり。

ソーセージパンでもなく、揚げパンのようにくどくもなく、あんドーナツのような重さも無い。
魚肉ソーセージがまるごと1本。フレンチドッグは、見た目もかなり長いですね。

砂糖がけフレンチドッグが食べられるのは「お祭りの屋台」が定番です

「砂糖がけのアメリカンドッグ」でしたら、道東のコンビニやスーパーで買えます。改めて、こちらの記事を紹介しておきますのでご覧ください。

道東の一部・釧路、根室管内では間違いなく食べられます。
帯広を中心とした「十勝管内」でも食べられると聞いています。
昨年までは、釧路市内に駄菓子屋を兼ねた、常設のお店がありました。(今年の夏、この記事を書く前にお店を探したのですが、閉店されていました…)