移住生活

【2024年北海道の高校入学】受験に合格直後、必要な準備と費用は28万円+α

当サイトは、プロモーションが含まれています
来年、うちの子も高校進学かあ
中学生までは大してお金もかからなかったけど、高校に行くとどうなのかな?
地元の高校に行くか「街」に出るかでも変わってくるよね
うーん…想像もつかないわ。どんなものなのかしら?
なーしぃ
なーしぃ
我が家でよければ、参考にしてください!

この記事は「街」の高校を進学先に選んだ、中学3年生の保護者の方に向けて書いています。

北海道の公立高校(普通科)、進学にいくらかかるの?というお話です。

ざっくり28万円前後でした。ここに下宿の有無が重なってきます。

まずは学校のことを知らないと、前に進みません。

2023年9月現在、こちらのガイドが最新です。これを手に入れてください。


なーしぃ
なーしぃ
このガイドブックは、年に2~3回ほど更新して発売されます。要チェックです


なーしぃ
なーしぃ
こちらは年一回の発行ですので、早めに入手しておきたいですね

北海道の高校入学時の準備、費用。釧路・帯広・北見・旭川・函館・札幌の「街」を選んだ方へ

勉強する高校生

2023年春、娘が釧路の高校に進学。下宿生活をはじめました。

私が住むのは北海道・道東、根室管内です。生活圏の中で「街」は釧路になります。

釧路だけではなく帯広、北見、旭川、函館、そして札幌となる方々も。

「街」を、ご自身の生活圏、子どもさんが進学を考えている都市に置き換えてお読みください。

なーしぃ
なーしぃ
北海道の「街」でしたら、進学前後の過程は、ほぼ同じではないでしょうか 

受験前の準備については、別記事を用意しています。こちらの記事をご覧ください。

【2024最新・北海道の高校入試】受験前に検討・準備したい「下宿」「スマホ」事情北海道の高校進学。実家を離れて、街の高校に進学を考えている子を持つ保護者様に贈る内容です。 2023年春から、我が子が街の公立高校に進学。下宿生活をはじめました。受験前に調べたこと、やっておきたいことをまとめましたので、参考してもらえると幸いです。...

北海道の高校入学時の準備、費用のおはなし。合格発表は、WEBで行われます

よろこぶ女子高生

お父さん・お母さんの世代は、合格発表の日に学校まで見に行ってましたね。

今はウェブで一括発表です。2023年は試験が3月2日、発表が17日でした。

なーしぃ
なーしぃ
午前中9時だったか10時だったか、スマホで確認です

発表の翌日には、レターパックで分厚い「入学のしおり」とともに合格通知が届きました。

まるで本のように分厚い、アナログ感満載の書類の束が。

提出する書類は、この時代にほとんど手書きとか…

北海道の高校入学時の準備。合格通知が来たら、すぐ仕事の日程調整を。入学式までは時間や費用にも余裕を

スケジュールのイメージ

平日のご指定が、何度もあります

驚く男女

送られてきた「入学のしおり」ここではじめて、入学式の日程と各種日程の案内がされます。

なーしぃ
なーしぃ
2023年の入学式は、4月10日でした

合格発表から約3週間。長いようで、怒涛の3週間となります。

制服の採寸「ここでつくれます」「○〇日までに作ってください」これが超タイト!

なーしぃ
なーしぃ
発表から1週間も余裕は無く、あわてて何度も街に出ました

体操服の採寸「〇月〇日の何時から何時まで」まさかの一択

教科書の購入「〇月〇日の何時から何時まで」まさかの一択

なーしぃ
なーしぃ
いきなり言われても、平日に何度も休みが取れないって!

子どもは春休み真っ最中でしたが、親はそうも言っていられません。

夫婦でお互い、休みを調整して向かいました。

ご指定の学用品を購入する準備も

ネット通販
なーしぃ
なーしぃ
私たちが購入したものを、そのままご紹介します

クロームブック買ってください、とご指定があります。→学校の指定業者で買うと割高なので、指定機種を楽天で買いました。


なーしぃ
なーしぃ
もともと安いクロームブック。3年持てばいいですので、2万円台のもので充分

電子辞書も購入を、とご指定。分厚い辞書でもいいですが、とありました→Amazonのレビューを見て、ちょっと型落ちの、ほどほどに使えそうなものを購入。


なーしぃ
なーしぃ
結果、充分使えるようですし、無いと困るくらい使うようです

北海道の高校入学時の準備、費用。授業料減免の手続きだけは、デジタル化しています

マイナンバーカードと、マイナポータルの紐づけで簡素化

マイナンバーカード

現在、公立高校はほとんど授業料無償化されています。

保護者の方の収入にもよるのですが、ほとんどの家庭が「減免」される枠内となります。

減免の申請は、入学前のこの時点で行うよう説明用紙(まるで冊子のような量)が入っていました。

なーしぃ
なーしぃ
この説明用紙を読み解くのが、いちばん大変でした

申請方法も紙に記載してとか、入学式当日持参とか、ああしてこうしてとかいろいろ書かれていました。驚くくらい細かく、収入関係の記載や書類のコピーを添付をすることになります。

いろんなパターンが書かれていていましたが、いちばん簡単なのは

「保護者の方のマイナンバーカード」があり、スマホの中に「マイナポータル」のアプリがあれば一撃で終わります。

いろいろ言われているマイナンバーカードですが、これは便利でした。送られていた書類の中にIDやパスワードが書かれていましたので、QRコードを読み取ってログインし…あとはマイナポータルを利用したことがある方なら、5分もあれば終わる手続きです。

なーしぃ
なーしぃ
収入のある保護者の方すべてのマイナンバーカードを読み込ませる必要がありました

保護者の方が離れて住んでいて電子申請が出来なかったり、紙ベースでの書類提出となると、分厚い冊子の説明用紙からご自身のパターンを読み解いていくスタイルです。

銀行口座はアナログ式

銀行の通帳

北海道の公立高校、ネット銀行やゆうちょ銀行(郵便局)は✖なのです。

北海道銀行か北洋銀行、地方の信用金庫の口座を登録し、授業料や必要なお金を引き落とす仕組みになっています。

「金融機関に行って、間違いなく口座がある」旨の証明印をもらい、その用紙を合格通知が届いて、5日以内に高校の窓口まで持参もしくは必着で郵送…

なーしぃ
なーしぃ
何このアナログな仕組みは…

これには焦りました。私の給与振込先はゆうちょ銀行で、信用金庫にはご縁がありませんでしたので。

10年ほど前に利用して以来休眠していた、北海道銀行の口座。これを用いるため、中標津町の道銀窓口まで片道40キロ走りました。

銀行で証明を受けた用紙を、その足で郵便局に向かい、レターパックで送付。やれやれでした…

北海道の高校入学時の準備、費用のおはなし。何はともあれ、下宿先の本契約

契約のイメージ

とにかく「住むところ」を決めてしまわないと、せっかく合格した高校にも通えません。

受験前に仮予約をしていた下宿先に「お世話になります」の電話を入れておきましょう。

本契約の方法や入居日、費用(家賃)の入金方法などは、下宿先と相談していただければOKです。

北海道の高校入学時の準備、費用。絶対おすすめなのが、データ容量無制限プランのスマホ契約

データ無制限イメージ

スマホの無制限プラン加入を強くおすすめします。

高校では、授業中の調べものにもスマホを用います。

なーしぃ
なーしぃ
てっきり授業中は、電源切ってかばんの中に、と思っていました

学校内にはWi-Fi環境は整備されていないといいます。そのため、授業内の検索であったりクロームブックを使っての検索時は、スマホが必須です。

おそらく高校進学の際に「まだスマホは持っていなくて…」という子どもさんは居ないと思いますが、プランの見直しが必須です。

なーしぃ
なーしぃ
とにかく学習の中でデータ容量、ものすごく使います 

娘に聞くと、10ギガバイトくらいは普通に使ってしまうとか。みんな月末は使い切ってしまって、使い物にならないという話です。

なーしぃ
なーしぃ
あわてて週末、携帯会社に走り、とんでもない高額プランに変更しているようですね。もったいない… 

私の激推しは「マイネオの、高速1ギガ通話プラン+パケット放題Plus

あまり聞きなれない会社ですが、格安スマホ会社の中では有名なマイネオ(mineo)です。

通信回線は、大手キャリアほど早くないですが、「日常困ったことは無い」と娘は話します。

なーしぃ
なーしぃ
プラン変更していない友人みんなに、うらやましがられているそうですよ

10分以内掛け放題の電話代金込み・データ容量無制限で「まさかの2,233円(税込み)」なのです!

子どもたち、090や080から始まる電話なんて使いません。みんなLINEでんわを使います。今思えば、10分以内掛け放題も、いらないくらいです。

こちらに紹介リンクを貼っておきます。

なーしぃ
なーしぃ
紹介リンクを使っていただけると、事務手数料3,300円が無料になります!

入学前の準備編記事をご参照ください。こちらでより詳しく書かせていただきました。

【2024最新・北海道の高校入試】受験前に検討・準備したい「下宿」「スマホ」事情北海道の高校進学。実家を離れて、街の高校に進学を考えている子を持つ保護者様に贈る内容です。 2023年春から、我が子が街の公立高校に進学。下宿生活をはじめました。受験前に調べたこと、やっておきたいことをまとめましたので、参考してもらえると幸いです。...

北海道の高校入学時の準備、費用のなかで、意外と忘れがちなのが「自転車」

高校生 自転車

通学の際の交通手段、という部分です。

「夏の間は、自転車で通える」距離に下宿先が見つかれば、自転車も必要です。

なーしぃ
なーしぃ
街のお散歩にも、重宝するようですよ

今使っている自転車でいいと思いますが、これを機に新しいものに、となればその準備も必要になります。

北海道の高校入学時の準備。下宿先に引っ越しの際は、費用のお得な「リサイクルショップ」もおすすめです

下宿アパート

ここまでで、何度往復したか分からない街に、いよいよ引っ越し。

我が家は3月の最終週、必要な道具の買い出しと引っ越しを兼ねて、家族全員で街に向かいました。

姿見の鏡や、備え付けの机のライトや、洗濯かごなどの日用品。本棚。カーペット。

ニトリやホーマックでのお買い物。

なーしぃ
なーしぃ
ですが、いちばん物が揃ったのはリサイクルショップでした

この時期は、転出する方も多いようで、結構お得感のあるものがたくさん並んでいますよ。

テレビは見ないのでいらないそうです。iPadがあればいいそうです。

なーしぃ
なーしぃ
入学祝は、NETFLIXのプリペイドカードをせがまれました

北海道の高校入学時の準備、いよいよ入学の日を迎えます

入学式イメージ

4月10日に入学式があったのですが、その前日、15年住んだ家を出て、妻と2人で街に向かいました。

(妻も下宿先に泊めてもらい、翌日、入学式に出席して帰ってきました)

小学生の弟は「自分の部屋が出来てうれしい」というものの、遊んでくれる相手が居なくなり、しばらくの間、心なしか寂しそうでしたね。

北海道の高校入学時の準備、費用。入学後にあわてたこと

驚くおばさん

高校入学の2日後に、いきなり1泊2日の宿泊研修がありました。

自己紹介をしたり、学校生活の話があったりという内容だったそうです。

なーしぃ
なーしぃ
入学式の当日に、案内があったように思います

ひとりで旅行準備などをすることが無かったので、電話であれこれ話をして。

入学式に出席した妻が、あわてて遅い時間まで準備してくれました。

中学の修学旅行の際に買った旅行かばん。これで何とかなりました。持って行っててよかったです。

お年頃の御一行様。入浴後、一斉にドライヤーを使ったため宿のブレーカーが落ちて、真っ暗になってあわてたというエピソードを聞かせてくれました。

北海道の高校入学時の準備、費用。高校進学にかかった費用の総額はこちらです【下宿がなければ約28万円】

入学 お金のイメージ
なーしぃ
なーしぃ
我が家のメモ書きですが、参考になるならと思い、載せてみました
入学金 36,000円
入学に伴う印紙 5,650円
体操服一式 27,410円(指定店購入)
教科書一式 30,020円(指定店購入)
制服一式(夏冬各1本づつ) 61,500円(指定店購入)
クロームブック 22,000円(楽天で購入)
電子辞書 14,000円(アマゾンで購入)
下宿先の日用品、生活備品 約40,000円
自転車 中学生の頃からのものを使用
受験当日の宿泊費(2名分) 約14,000円(全国旅行支援にあやかる)
スマートフォン代 キャリア変更の手数料無料。機種変更も無し。毎月2,200円ほど。
下宿代 毎月約95,000円(朝晩2食+平日のお弁当代込み)冬季暖房費は別
その他、下見や受験、下宿入居などでの往復費用
入学後:部活指定のジャージ 約12,000円(指定店購入)
部活動に必要な道具代 約10,000円
部費、生活費など 毎月数千円程度
授業料(1か月) 9,900円(我が家は高額納税者ではないので、減免)
入学直後の宿泊研修費 約25,000円
なーしぃ
なーしぃ
他にも細かいお金がかかっていますが、大まかにはこんな感じです 

自宅から通学の方でしたら、交通費などが加算となりますね。

抜けているところもあるかと思いますが、ご容赦ください。

 

ABOUT ME
なーしぃ
北海道・道東に住む48才の男性看護師。2児の父親。 大阪府出身で、32才のとき結婚を機に北海道へ移住。 高校生の時からバイクツーリングが趣味で、日本一周を達成した経験があるなどその経験は豊富。 ケアマネージャーなどの医療系資格だけでなく、自動車整備士やファイナンシャルプランナーの資格を持つなど、幅広い視点で北海道生活を伝える。
写真素材素材【写真AC】