PEACH航空を利用する関空利用者の使う第二ターミナル側に2021年春、オープンした新しいカフェラウンジ「KIXエアポート カフェラウンジNODOKA」を紹介いたします。
小さな子どもさんを連れた旅行者や、早朝に出発する旅行者に、たいへん便利なラウンジなのです。
PEACHを用いて北海道へ旅行・帰省をする乗客にとって利便性が高いNODOKA。
記事では、この新しいラウンジの詳細ともに、お得に利用する方法もまとめました。
何かと体力が必要になる、関空第二ターミナルを利用する旅行者さんへ贈ります。
紹介するラウンジは、第二ターミナルを利用してPEACHで旅行をされる方はもちろん、第一ターミナルを利用する方も、国際線を利用する方もみなさんが利用できます。
関空を利用するすべての方に、ぜひ読んでほしい内容です。
※この記事内ではピーチアビエーション・ピーチ航空を「PEACH」、関西国際空港を「関空」、KIXエアポート カフェラウンジNODOKAを「NODOKA」と略させていただきます
PEACH客「冷遇」状態の関空第二ターミナル利用。ラウンジはおろか、休む場所すらありません
時間と体力の必要な、PEACH専用ターミナル

格安形態を売りにした航空会社であるPEACH。
関空においてJALやANAといった大手航空会社は、売店やラウンジがたくさん準備された「第一ターミナル」側を利用し、そちらは国内の拠点空港らしいにぎわいを見せています。
実質PEACH専用ターミナル状態である「第二ターミナル」はJR・南海の関西空港駅改札を出ると、第一ターミナルとは反対の、殺風景な何もない方向に5分ほど歩いて向かいます。
エスカレーターもしくは階段を降り、吹きっさらしの停留所で連絡バスを待ち、10分おき間隔で運行されている連絡バスに揺られて約5分。第二ターミナルに到着です。

天井の高さと広さが十分にあり、よく言えば開放的な建物です。
ですが、鉄骨むき出しの建物に、案内表示器も無く椅子も少ないことが、逆に殺風景な雰囲気を際立たせる空間となっています。
コンビニも無くなってしまいました復活してます

第二ターミナルにあるのはお土産店と、喫煙ルームの隣に喫茶店がひとつだけ。コンビニ(セブン・イレブン)があったのですが、このコロナ禍の影響もあったのでしょうか、閉店してしまいました。(2023.3)が、2023.9現在、ローソンが入っていました。

3年ほど前まであったラウンジは、閉鎖されてしまいました。
出発客も到着客も同じフロアなので、動線が同じなのが第二ターミナル。雑多な雰囲気です。
出発の方には、いつも異様に込み合う手荷物カウンターと、保安検査場が待っています。保安検査まで先に済ませ、検査場を通った先の内側・搭乗ゲート前に小規模ながら売店と、軽食のできるお店もあります。そちらの利用がいいと思います。

込み合う時間も、座って過ごせる程度の余裕はあります。出発時間の案内板も無い殺風景な感じは、保安検査場内も同じですが。
PEACHでは、出発・到着が遅れるのは「日常茶飯事」
「遅れてはいけないから」「保安検査場がすごく行列するから」と、早めに搭乗手続きを済ませた方々がひしめき合っている待合で、案内掲示も無いのでただひたすら館内放送に耳を澄ませ、待っていなければなりません。
歩いて、階段を登って搭乗。乗るまでに疲れます。

搭乗時間が来ると、長い距離を歩いて飛行機まで向かいます。
雨が降っていれば傘をさし、止まっている飛行機まで歩きます。タラップは歩いて登ります。(晴れていれば、身近にジェット機に近づける絶好の機会ということもあり、記念写真を撮る方々も居られます)
私も北海道内の短距離便から国内の千歳那覇便など、いくつかの飛行機を利用しました。その中で感じるのは、関空発のPEACH便はどの便も、離陸してすぐ寝てしまう方が多いような感じがします。(中には離陸前から熟睡の方も)
PEACH到着客に容赦のない、関空国内線「第二ターミナル」ラウンジはないのか…
着いてすぐ、300メートルほどのウォーキング
関空到着客の方は到着ゲートまで10分ほど、歩いて向かいます。
飛行機との段差ありまくりのタラップが横付けされ、階段を降りると空港建屋までは、雨風吹きっさらしの外。
エアコンも効いていない、ほぼ外気の建屋に入ると、まずは長い上りスロープが待っています。登りきると、今度は3列になるといっぱいくらいの細い通路を、300メートルほど歩きます。
なだらかな登りが続いたと思えば、階段を降りたり。
高齢の方や小さな子どもさんを連れた方には、なかなか優しくないウォーキングを経て、ようやく手荷物ゲートへ。トイレは手荷物ゲートの直前にあります。
手荷物を預けた方はここで受け取って、ようやく第二ターミナル・保安検査場前への自動ドアが開いて「お解き放ち」となります。
殺風景な、外に出ても駐車場以外は何もない景色が広がります。
「大阪に着いたー」「空港、にぎやかー。華やかー」という雰囲気は一切感じられません。
鉄道を利用される方は、まだまだ運動が続きます

大阪府内各地や神戸・京都などの各地に向かう空港バスに乗るか、タクシーに乗る方は、第二ターミナル前からも運行されています。
JRや南海電鉄などの鉄道を利用される方は、一息つく場所も暇もないまま、鉄道の駅がある第一ターミナルまでの連絡バスに乗るため並びます。
急カーブの連続するバスに乗り約5分。バスを降りてエスカレーターまたは階段を登りきると、駅のあるコンコースに到着です。
到着前も到着後も、利用するだけで体力勝負の「実質PEACH専用・関西空港の第二ターミナル」利用客です。
「だから安い」と言われればそれまでですが、出発案内板や待合室の整備など、安かろう悪かろう、という感じは払拭してほしいものです。(ちゃんと空港利用料は、購入の際に上乗せされますし…)
ラウンジNODOKAは、関空国内線・PEACH利用客「フライト前」「フライト後」のオアシスです
ちょっと休憩に最適です
そんな「冷遇」を受ける関空のPEACH利用客ですが「乗る前に、ちょっと体力チャージ」「乗った後に、ちょっと休んでいこう」という方にちょうどいいラウンジNODOKAがあります。
何とそれも第二ターミナル側。華やかな雰囲気の「第一」ではなく「第二」なのです。
場所は空港駅「第二ターミナル連絡バス乗り場」近く
これから搭乗の方、を想定した案内を先に行います。
鉄道の「関西空港駅」の改札を出て右に向かい、そのまま連絡橋を渡ってホテル兼空港ビル「エアロプラザ」の正面を入ってください。

正面に入ってすぐ正面に、飛行機出発時刻の案内板があります。手前を左に曲がると、第二ターミナル連絡バス停留所への下りエスカレーターがあります。
(そのまま連絡バス方面へのエスカレーターへ行くと、ラウンジを見逃してしまいます)

案内板の裏手、ちょっと奥。上の写真の奥の方に見える上りエスカレーターの手前、ローソンの向かいに、ひっそりとあります。

NODOKAです。一見、喫茶店かな?という雰囲気ですが、たいへん多目的に使える「空港ラウンジ」だったのです。
まずはお店の利用料金を、一覧にしてご紹介。(すべて税込み表示です)
24時間営業 | オープン席 | ブース | |
基本料金 | 最初の30分 | 550円 | 660円 |
延長10分ごと | 140円 | 150円 | |
自動パック料金 | 3時間 | 1870円 | 2200円 |
6時間 | 3080円 | 3850円 | |
9時間 | 4180円 | 4950円 |
※3才未満の子どもは無料。3才以上12才未満の子どもは半額。
ドリンク | 無料(アルコール類、軽食は有料) |
シャワー (40分) |
ラウンジ利用料に加え990円(アメニティ付き)(バスタオルは販売で440円)
※シャンプー、ボディソープ、ドライヤーは備え付け。 ※シャワーだけの利用も可。その際はドリンク、雑誌、席の利用は不可 |
カードラウンジとしての利用(当日航空便利用の方は、2時間まで無料)
対象カード (ゴールドカード 以上のメンバー) |
・VJA(Visa.Mastercard)・ダイナースクラブ・JCB・NICOS ・DC・ティーエスキュービック・Orico・楽天カード・アプラス |
家族連れの方にも優しいラウンジです

これまであったラウンジは「大人が静かにくつろげる場所」という雰囲気がありました。
「いつも仕事で飛行機を利用する際にラウンジを利用するけど、今日は家族旅行。ちょっと休憩には使えないな」という皆様に、まさにうってつけのNODOKAなのです。
足を伸ばせてくつろげる、オープンスペースの写真をごらんください。


この、キャンプグッズ展示販売店のような空間。
ラウンジの中なのです!それもフリースペース区間。
子どもたちを退屈させないラウンジ、というよりも子どもたちにうってつけのラウンジでしょう。

私が訪れた際は、写真のようにガラガラでしたので、いい大人がひとりで足を伸ばしづらい雰囲気さえありました。
転がっているクッションは、あのYogibo(ヨギボー)です。心地よくて寝落ちして、予定に間に合わないよう、ご注意ください。
空港に来るまでに疲れちゃった子どもさん、狭い飛行機の中で飽きちゃった子どもさん。
連れていて、ちょっと靴を脱いで楽になりたいお父さん、お母さん。おじいちゃん、おばあちゃんまで。

足を伸ばしながら、グイーっとストレッチされる方も、ゆっくり読書をして過ごすビジネスの方もアリですね。
何と24時間営業。漫画喫茶のようなブースも

24時間営業なので「乗る便が、始発電車でも間に合わないよ」「遅い到着なので、着いてから目的地まで電車が無くて」という方が、前日に関空に入り、まるで「吹雪で飛行機が飛ばず、新千歳空港で途方に暮れる人」のようにベンチや床で一晩明かす、なんてことは必要なくなります。
フリーでもブースでも、6時間で3千円台です。

ブース席の一例、リクライニングシート席はこんな感じ。

しっかり寝ると、翌日の疲れが全く違います。
旅に出る前から疲れている、なんてことはもったいないですよね。
ちょうど利用されている方が居られたので写真は無いのですが、グループで使える広めの個室やビジネスでも使える会議室もあって、正直驚きのラウンジです。

エアロプラザ内の飲食店でも良し。NODOKAを出て目の前がコンビニ(ローソン)ですから、雨でも困りません。条件が揃いすぎている…


何ならラウンジ内で、軽食もお酒も用意してくれます。
ここまでくると「出発時間忘れに注意」しないといけないラウンジですね…
第一ターミナル側の利用客が少なく、狭いながらも快適

これだけ居心地のいいラウンジです。
予約は承れないとのことですので、長期休暇期間などの繁忙期には、入れないくらいの人気が想定されます。
ですが立地的に第一ターミナルから若干の距離があることや、第一ターミナル側にはすでにカードラウンジや航空会社ラウンジがあるため、そこまで込み合わないかと個人的には思っています。
出発時間まで余裕をもって関空に来られた方は、このラウンジを利用中にスマホでオンラインチェックインも可能です。

PEACHのアプリを用いた、オンラインチェックインもNODOKAから出来ました。
私も飛行機内に手荷物預けの無いときは、ここでチェックインを済ませ、何度利用しても落ち着かない雰囲気の第二ターミナルで過ごすのは、短時間にしたいと思います。
もちろん「飛行機利用後」も利用できます

と言われる方が多いのですが、
そうなんです。基本的には「出発前だけではなく、到着した空港でもラウンジは利用できる」のです。
空港ラウンジって、保安検査場の中にあることも多いため「実質的に、出発前しか利用できない」イメージが定着しているのでしょう。
NODOKAのホームページ上にも「搭乗券の提示で可能」と書かれていますので安心です。
(私は搭乗前の利用でしたが、スマホアプリのオンライン搭乗券の画面で確認いただけました)
搭乗後の利用は、連絡バスを降りて目の前にある、上りエスカレーターを降りたところ。すぐ左側にあります。
「カードラウンジ」も兼ねています

ご紹介しているNODOKA、クレジットカード会社のカードラウンジも兼ねています。
そのため、上記で紹介したクレジット会社のゴールドカードをお持ちの方なら
2時間無料で利用できてしまいます。

これだけの内容ぞろいのラウンジを、
繰り返しました(笑)特典として大きすぎます。
別料金ですが、シャワーもあります。4室も準備されていますので、満室であっても短い待ち時間で利用できるでしょう。
旅の疲れ・仕事の疲れをゆっくりと落とせて、さらにくつろげてしまいます。

もちろんフリーWi-Fi、各種雑誌や新聞もあります。
夜間、宿泊で利用の際も「2時間無料プラス、オーバーした分の追加料金」を支払えばOKだそうです。(いちばん最安になる料金で計算してくれると、係の方にお聞きしました)
関空で国内線やPEACHを利用するなら、ゴールドカードを用意しておかないと「損」するラウンジ利用

このNODOKAをお得に利用することを考えるなら、
旅慣れた方なら、クレジットカードはもはや必須アイテム。
最近ではゴールドカードを収得するためのハードルも、ずいぶんと低くなったように思います。
「ゴールドカードをお持ちの方」は、まるでPEACH専用ゴールドカードラウンジのようなNODOKAを使わない手はありません。ぜひ有意義な旅のアクセントにしてください。
もちろんNODOKA以外の、国内主要空港でもカードラウンジの利用が可能です。
関空からPEACHを利用で、ラウンジNODOKAを使う方。ゴールドカードをお持ちでないなら、必見です
当サイトはこれだけでは終わりません。
かなりお得にゴールドカードを手に入れることが出来るよう、準備いたしました。
ぜひ、以降の記事もお読みいただき、次のご旅行までにゴールドカードを手に入れ、お得にNODOKAを利用し体を休めていただきながら、心を休める旅行をお楽しみください。
(この情報は、更新の時点でいちばんお得感を感じていただける最新のものを、随時更新してまいります。)
作るなら、セゾンゴールドプレミアムカードがおすすめ!

年間100万円利用で、翌年度以降の年会費が何と無料に。さらに永久不滅ポイント!
この記事を更新時に、いちばんお得に使っていただけるカードは「セゾンゴールドプレミアム」でしょう。
年間100万円使えば、翌年以降の年会費が永年無料。つまり、初年度に100万円このクレジットカードを利用すれば、ずーーーっとゴールドカードが無料で持ち続けられるのです。
「100万円修行」なんていう言葉も聞いたことがあるかもしれませんが、各社ともゴールドカードを永年無料のために、ほぼ横並びで100万円の使用が条件になったことが由来です。
電気代、携帯電話代、日々の買い物・日用品、休日のお出かけ、習い事などで
月9万円のお支払いがあれば達成する、年間100万円の利用。
電気代やガス代などの固定費・通信費・NHK受信料など、カード払いとなっているものを「銀行振込み」のまま放置しているもの、ありませんか?
もちろんそれらも100万円内にカウントされます。
ポイントの溜まり方がすごい

さらにこのセゾンゴールドプレミアム、普段の利用ではポイント還元率は0.5%(200円で1ポイント)とごく普通なのですが、
年間50万円使えば還元率1%の高還元ポイントのクレジットカードになりますし、年間100万円使えば、翌年度以降の年会費は永年無料。
さらにセゾンですので、永久不滅ポイント。

旅行に付帯する保険は「可もなく不可もなく」

カードに付帯するサービスである「旅行保険」も気になるところですね。
国内旅行の傷害保険。死亡・後遺障害は1,000万円、入院日額5,000円、通院日額3,000円となっています。少し物足りない感じがして、ここは惜しいところ。
海外旅行分や詳しいことはセゾンカードの補償規定から、直接ご確認ください。
飛行機が遅れた・飛ばなかった・乗れなかったなどの保険をカバーするものとしては薄い内容です。
旅行の際、飛行機が飛ぶ・飛ばないことでの宿泊費や交通費がご心配な方は、PEACHのきっぷを購入される際にすすめられる保険への加入をおすすめします。

ですが、無料でついてくる補償としては納得のいくところ。
VISA,JCB,AMEXの国際ブランドから選べる「ちゃんと使えるゴールドカード」です。
タッチレス決済の初心者さんも、簡単デビュー

もちろんスマホと紐づけを行えば、カードを用意しなくてもスマホで決済可能。ちょっとそこまでと家を出て財布を忘れても、スマホがあれば大丈夫。
スマホと紐づけさせることに不安の方や、その設定が面倒でという方は買い物の際にクレジットカードそのものをレジや会計端末にかざすだけ。とても簡単です。
各社から、多種多様なクレジットカードが発行されていますが
- 「ゴールドカードをはじめて申し込む方」
- 「たくさん特典や機能があっても、使いきれない」
- 「出来るだけわかりやすく、シンプルなもので」
という方には「セゾンゴールドプレミアム」がぴったりです。

趣味にも最高!映画いつでも1,000円。空港ラウンジサービスは全国主要空港も当然使えます

映画を見る方でしたら、この「いつでも1,000円」がお得か、お分かりですよね。
このセゾンゴールドプレミアムの優待専用サイトを介してチケットを用意すると、いつでも1,000円なのです。特に特化した部分ですね!
映画館でいつでも映画料金1,000円の【セゾンゴールドプレミアム】

当然ですが、関空NODOKA以外の空港ラウンジも、主要国内空港のゴールドカードラウンジでしたらどこでも使えます!
このサイトから申し込んでいただくと、ポイント最大!

今なら入会時にキャッシュバックが最大11,000円!


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
北海道移住生活ブログ「なーしぃのひとりごと」各記事もよろしくお願いいたします。