春のおはなし

【必見!家計節約】冬タイヤの寿命をのばす保管方法、説明します

冬タイヤの保管方法アイキャッチ
当サイトは、プロモーションが含まれています
今年も雪が溶けて、もう夏タイヤに換えていい頃かな
来年も使えるかな?何でも値上がりしていて、少しでも節約したいわ
けど、タイヤは年数経つと危ないというし。前回の交換、いつだったかな?
長持ちさせることが出来て、交換時期を伸ばせるタイヤがあればいいのにね
なーしぃ
なーしぃ
保管方法ひとつで、変わってくるかもしれませんよ

雪が溶け、気温もあがり凍結の心配がなくなる頃。

冬タイヤの役割を終える季節を迎えます。

夏タイヤに交換し、冬タイヤを次のシーズンまで倉庫で保管する際に、

ちょっとひと手間を加えることが、その寿命を伸ばすことにつながります。

タイヤ交換イラスト

この値上げの時代ですから、費用のかさむタイヤには少しでも長持ちしてほしいですよね。

今回は北国での生活の知恵を、大阪から北海道に移住して15年。

自動車整備士として勤務経験がある私の実践を、皆さんへお伝えいたします。

 

※タイヤ交換の作業内容や方法については、こちらの記事をご参照ください。

タイヤ交換 アイキャッチ
夏タイヤ・冬タイヤへの交換方法を説明します【北海道移住15年】北国に移住したら、必ず待ち構えているのが「春と秋のタイヤ交換作業」。峠に雪が降ったと聞こえてくる10月中旬から後半に交換し、春先の4月中旬から5月の連休頃までスタッドレスタイヤを履いた車を利用することになります。タイヤ交換の不慣れな方、元自動車整備士の私が説明させていただきます。...

 

まずは寿命チェックを。タイヤの側面を見てください

なーしぃ
なーしぃ
寿命のタイヤを使うのは「節約」ではなく「危険・無謀」ですからね

・側面のひび割れは無いですか?

・タイヤが古くなっていませんか?(交換時期の確認を)

側面のひび割れはないですか?

うっすらならともかく、深くなれば最悪裂けます。

このタイヤも横方向にひび割れがありますが、この程度なら大丈夫。

明らかな目安というのが無いので、お伝えするのが難しいですが。

私なら、これはアウトです。あきらめましょう。

というか、危ないので使っちゃダメなレベルです。

タイヤが古くなっていませんか?(交換時期の確認を)

使用開始後5年以上経過したタイヤは、継続して使用できるかタイヤ販売店等で点検を受けましょう。また、外観上では溝がしっかりと残っていても、製造後10年経過したタイヤはゴムの経時劣化が進んでおり、安全面での性能が保証されないため、新しいものに交換することをおすすめします。

国内シェアNo.1のブリヂストンHPより引用

使用開始後5年は、タイヤを買った年を思い出してください。

うーん…何年前だったか、はっきり覚えてないわ
「製造後10年」と言われても…買った時点で古いかもしれないし

一般消費者には、いつ製造されたかまでは分かりません。

ですが実は、分かる方法があるのです。

どのタイヤにも、国産タイヤでは側面に4ケタの数字が刻印されており、それを見れば製造年が分かるようになっているのです。

いろいろ数字がありますが…

「下2ケタが、西暦での製造年の下2ケタ」なのです。

なーしぃ
なーしぃ
この数字を見て、整備士側も判断しています

写真のタイヤでいうと「2015年製造」となります。

(ちなみに最初の50は「その年の50週目」このタイヤは2020年の12月末製造となります)

ご参照いただき、確認されるといいですね。

接地面のチェックを。ポイントは「溝の深さ」

・残り溝は充分ですか?

・溝に石などが挟まっていませんか?

残り溝は充分ですか?

冬タイヤの使用限界は、溝が50%摩耗。つまり半分減ったとき。

その半分を知らせてくれるのは「⇑・矢印」マーク。プラットフォームが目印です。

写真の「⇑・矢印」マークが、反対側側面にもあります。

その延長線上だけ、タイヤの接地面がひときわ浅くなった筋があります。

写真のちょうど中央部分。浅くなっているのがお分かりでしょうか。

この筋が、タイヤがすり減って接地面に出てくるようになったら50%摩耗。

つまり「冬タイヤとしての使用限界」なのです。

あとは夏タイヤとして履きつぶしていくことになります。

写真の「△・三角」マークが、反対側側面にもあります。

その延長線上だけ、タイヤの接地面が若干浅くなった筋があります。

浅い筋なので、やや分かりにくいのですが…

冬タイヤにも、夏タイヤ同様ちゃんとこの筋があります。

この筋が、タイヤがすり減って接地面に出てくるようになったら残り溝1.6㎜。

つまり「夏タイヤとしても使用限界」なのです。

写真のタイヤは、完全に使用限界。ここまで使ってはいけない、悪い見本です。

溝に石などが挟まっていませんか?

タイヤ 小石

点検の際、接地面の溝に小石などが挟まっていたら。

タイヤの劣化や、部分的な変形につながります。

細いドライバーなどで取り除いてください。

冬タイヤの「履きつぶし」は慎重に

冬タイヤも性能が上がったとはいえ、3~5年ほどで冬タイヤそのものが硬化して冬の安全性にも影響します。

残り溝が充分でなくなったり、硬化が進んだ冬タイヤ。

これらを夏用タイヤとして使用するのを「履きつぶし」と呼んでいます。

日本の基準では、残り溝が1.6㎜あれば車検は通ります。

車検整備 タイヤ

履きつぶしの冬タイヤでも同様です。

ただこれは「車検は通る」というだけで、充分安全という訳ではありません。

雨の日の排水性能を考えると、夏タイヤであっても残り溝4㎜程度になったら交換が望ましいとされています。

 

冬タイヤの履きつぶしとなれば、なおさら。

履きつぶすということは、冬タイヤとしての寿命・プラットフォームまですり減った残り溝5㎜未満のタイヤ。

冬タイヤは、ブレーキを踏んでから止まるまでの「制動距離」が夏タイヤより劣ります。

そのため「履きつぶしタイヤ」を履いて走行すること自体、安全面を考えるとおすすめ出来ないところ。

と言っても、もったいなく感じるし…
スピード出さないようにすれば、大丈夫じゃない?
なーしぃ
なーしぃ
そうですよね。もう少し粘りたい気持ち、分かります

そこで「冬タイヤとしての限界が来たら、せいぜい次の冬タイヤを履くまでのワンシーズン程度」

そのホイールに、秋が来たら新しい冬タイヤを組むというのはいかがでしょうか。

寿命をのばす方法:タイヤ、ホイールセットを洗ってください

なーしぃ
なーしぃ
ここから、寿命をのばす方法の説明です

・せっけん水で、ブラシを使ってジャブジャブと。

・その際に、エアーバルブの空気漏れチェックを。

・乾かしたら、物置へ。これだけです。 

せっけん水で、ブラシを使ってジャブジャブと

タイヤ 洗剤

手間ではあるのですが、交換後、物置にしまう前に

「ぜひ一度、タイヤとホイールを洗ってほしいのです」

冬の道路は、凍結防止剤が撒かれます。

成分は塩です。ホイールにもゴムにもいいわけがありません。

錆びるとクルマの車体も穴が開きます。こちらの記事をご覧ください。

車のフレーム崩壊 アイキャッチ
ここまで朽ちる!愛車を襲うサビ・さび・錆び。敵は塩カル!【北海道移住歴15年】北海道に住むようになり15年。自動車整備士として勤務した経験もある私です。メンテナンス方法も心得ているつもりでした。しかし、北海道では想像を絶するほどの「錆び」が愛車を襲います。原因は「凍結防止剤」「融雪剤」。その現状を対策を、廃車となった私の車の写真をもとにお伝えします。...

その「塩」は、ホイールやタイヤにもいいわけがなく、劣化を進めます。

それを洗い流そうという訳です。

業者さんで交換され、ご自身の物置で保管されるなどで持って帰られた方も。ご自身で交換された方も。

なーしぃ
なーしぃ
車体から外した状態がベストです

バケツにカーシャンプーを入れてホースの水で泡立てて。カーシャンプーが無ければ、台所洗剤をひと押しでも構いません。

表面も裏面も、ジャブジャブ洗ってください。

その際に、エアーバルブの空気漏れチェックを

エアーバルブ

エアーバルブというのはホイールについている、ゴムで出来た、空気を入れる部分のパーツです。

バルブそのものが劣化すると、ホイールの付け根から空気が漏れだします。

(写真では車体についてますが、外して洗っているものとお考え下さい。)

ここをチョイチョイと、指で軽く横方向に押して力を加えてあげます。

せっけん液で濡れたバルブの根元から泡が出るようなら、空気漏れ。

なーしぃ
なーしぃ
劣化でひび割れてきます。交換後、5年くらいで要注意です

バルブを交換の際は、タイヤそのものを、いったんホイールから外さないといけません。

次シーズンにこのタイヤを使うまでの間に、車屋さんやタイヤショップに相談してください。

(出来ることなら、保管中にタイヤの変形を最小限にしたいので早いうちにどうぞ)

乾かしたら、物置へ。これだけです

・空気を少し多めに入れておけば、なお最高です

・乾かしたら、物置へどうぞ。ベストは「寝かせて保管」です

空気を少し多めに入れておけば、なお最高です

自転車用空気入れ

保管の際の空気圧は、タイヤ既定の空気量より1割ほど多めがベスト。

これは、保管中の変形を予防する意味合いで「少し張り気味」にしておくというわけです。

自転車やバイク用の空気入れでも「気合があれば、なんとかなります」

なーしぃ
なーしぃ
何十回も押し込まないといけない、かなりの重労働になりますが…
コンプレッサーでの空気入れ

写真のような「機械で空気を入れる」ようにすれば、労力は何倍、いや、空気入れに関しては何百倍も楽になります。

日常の点検時にも。空気圧不測のまま車に乗っていると、燃費は格段に低下します。

最悪、タイヤの破裂にもつながりかねません。

体や荷物を乗せて運んでくれる、重い車。支えているのはタイヤですので、月に1回程度は空気圧をチェックしたいところですね。


これがあれば、洗って濡れた水滴を空気で飛ばすこともできます。

洗ったあとの乾きも早くなるし、日常点検も楽になってまさに一石二鳥。本格的なものでなくても、用意していて無駄にはならないでしょう。

乾かしたら、物置へどうぞ。ベストは「寝かせて保管」です。

タイヤ 保管

洗ったら、天日干しでもエアーで吹き飛ばしても何でもいいので、水気を切って乾かしてください。

なーしぃ
なーしぃ
濡れたまま保管して、湿気で錆びたらどうしようもないです

あとは物置にしまうだけです。

なーしぃ
なーしぃ
保管中の「置き方」にもひと工夫を

保管方法にも、いろいろ議論されていることがあるのです。縦置きか、横置きか。

私は、保管は「寝かせて保管」横置き派です。

接地面の負荷が局所にかかってしまう縦置きよりも、タイヤの変形を面接触で最低限にして、圧力からも、ホイールが守ってくれる理由です。

倉庫のタイヤ

いちばん下になる、地面に接する部分だけは石や砂でタイヤを傷めないようご留意を。

ホイールの無い「タイヤだけ」の状況だと「縦置き」をメーカーも推奨していますが、一般家庭ではまず無いことでしょうから。

まとめ

「洗って乾かし、保管する」このひと手間が、タイヤの寿命を大きく伸ばす秘訣です。

みなさまに参考としていただけたり、疑問解決の一助となりましたら幸いです。

下のリンクから、他の話題もご覧いただけましたらうれしいです。

今後とも北海道移住生活ブログ「なーしぃのひとりごと」をどうぞよろしくお願いいたします。

 

写真素材素材【写真AC】