冬のおはなし

ここまで朽ちる!愛車を襲うサビ・さび・錆び。敵は塩カル!【北海道移住歴15年】

車のフレーム崩壊 アイキャッチ
当サイトは、プロモーションが含まれています

北海道に住むようになり15年。

高校生の時からバイクに乗り始め、自動車整備士として4年ほど勤務した経験もある私です。ほどほどにクルマを含めエンジンの付いたものが好きで、そのメンテナンス方法も心得ているつもりでした。

しかし、北海道では想像を絶するほどの「錆び」が愛車を襲います。

塩カルで車体が錆びる…そんな話は聞いたことがあったり、雑誌で見た・読んだことがある方も多いのでは。

おそらくこの記事を読んでいただくのは、車やバイクの好きな方。

その現状を、廃車となった私の車の写真をもとに自虐ネタとしてお伝えします。

車を襲うサビ!さび!錆びるのは、下回りや足もとがメインです

写真を見てもらうと、一目瞭然かと思います。

車種はスバル・サンバーディアスバン
新古車で購入しほぼ毎日、片道20キロの通勤や買い出しやレジャーと夏も冬も通年走行。10年15万キロほど走行した時の写真です。
写真右側がフロント側。完全に錆びて穴が開いている、メインフレームになります。

反対側も同様に錆びてクラックが入り、段差を走るとガリガリというクラックがこすれる音が分かるように。

車検ごとに下回りの防錆皮膜塗装とシャーシブラックを行っていたにも関わらず、こうなってしまいました。

車のサビ・錆びの原因は「凍結防止剤」「融雪剤」いわゆる塩カルです

北海道をはじめとする雪国では、冬になると日中に降った雨や雪が道路上で凍り、日中の日差しや走行するクルマから発生するエンジンの熱やタイヤからの摩擦熱などで溶けだします。蒸発しなかったものが日暮れ頃からふたたび凍りだすことを繰り返します。

こうなると道路は凍結アイスバーン状態。
歩行者が転ぶ姿を、テレビなどで見たことはないでしょうか。

もちろん、クルマも滑ります。
どれだけ新しいスタッドレスタイヤを履いていても、ツルっとくるとあとは運を天に任せるのみ。

そうならないよう、日暮れ前ごろから、道路には凍結防止剤や融雪剤を散布するトラックが走り出します。

この凍結防止剤、成分は塩化ナトリウム。融雪剤は塩化カルシウムが主成分。

つまり両方とも「塩」です。総称して「塩カル」と呼ばれ、走行の安全のために用いられますが、車体にとってはなかなかの厄介者です。

これを相撲のお清めのごとく、国道では道路が白くなるくらいまで撒いていきます。

そこを走るクルマは、溶けた雨や雪混じりの「塩水」を巻き上げます。
その液体がマフラーの熱で一気に乾かされ、愛車を塩漬けにします。

跳ねた小石などで出来た小さな傷に浸透し、金属を一気に酸化。見るも無残に錆びさせます。


月に2~3回程度は、コイン洗車場で下回りを洗うようにしていましたがこのような結果に。

マフラーが走行中に折れたという話もめずらしくありません。

私も大阪で自動車整備士として勤務していたころ、何百台と車の下にもぐっていましたが、こんなに朽ちたクルマを見た覚えはありませんでした。「クルマって、こんな痛み方をするものなのか」と衝撃を受けたことを覚えています。

北海道名物・車のサビ、さび、錆。ある程度、補修をして乗れるようにはしてくれます

しかし北国の自動車修理工場さんも心得たものです。
「このくらいで乗り換えてくれたら、北海道は新車だらけさー」なんて言いながら、フレームにL字アングルを溶接するという大技に出ます。そんなに珍しいことではないそうです。

結局このクルマは別の部位も溶接を繰り返し、最後は運転席の足元にも穴が開きました。

ヘッドライトも片側だけ照度が出なくなりました。アース不良となったのかもしれません。

21万キロほどでやむなく廃車としました。北海道スバルのテレビCMのワンカットにも使っていただくなど思い出深い車体で、エンジンは絶好調だったので、大変悔やまれます。

北海道の愛車を襲う車のサビ、錆。予防策は、こまめな洗車くらいしか…

この「塩カル」ですが、こまめな洗車くらいしか予防策はありません。

毎日コイン洗車場に行くのも、現実的ではありませんし。

コイン洗車場の帰り、すでに塩で真っ白になることも。どれだけこまめに下回り塗装をしても、錆びの進行は恐ろしく早いです。すき間に入り込んで、中から増殖。

高価な防錆塗装を行っても、進行を止めることは「遅くさせることは出来ても、不可能」です。

なーしぃ
なーしぃ
「雨は錆びるから乗らない」そんなレベルではありません!

いちばんの予防は「冬は乗らない」という選択肢になってしまいます。

北海道をはじめ北国では、ひとり一台所有することが不可欠である、必需品のクルマ。その維持にもなかなか頭を痛めます。こちらの記事もご覧ください。

ひとり1台の車 アイキャッチ
【北海道移住歴15年】地方暮らし、車は1人1台って本当に必要?地方では1人1台必要という話を聞くことがありませんか? 「工夫すれば何とかなるんじゃないの」と思う方も居られるでしょう。いえいえ、ズバリ!必要です。何ならひとり2台くらい必要かも?大阪から北海道・道東に移住して15年。実体験をもとにしたこれだけの理由、どうぞご覧ください。...

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いかがだったでしょうか。クルマ好きの方には、なかなか衝撃的な写真が多かったのではないかと思います。

当方も、決して手を入れていないわけではありません。しかし、錆びの進行が早く、追いつかなかったのが現状です。現在乗っているクルマも、すでに穴あきがあって修理に入れる予定です。本州から手配した中古車ですが、まだ5年しか乗っていないのに…

バイクのお話ではございますが「バイクの越冬・冬眠事情」も記事にいたしました。興味のある方はこちらもご覧ください。

冬季保管のアイキャッチ
【北海道移住15年の実践】バイクの冬眠、冬季保管の方法をお伝えしますバイクの冬季保管の実践方法を説明します。地方に住むと都会のように「冬季保管します」というバイクショップそのものがありません。やるしかないのです!元自動車・二輪整備士の私が維持を実践する、15年の経験をお伝えします。...

ふだん私は、北海道が大好きになって、「いつかは北海道、道東に住んでみたいな…」と思われた方が有意義に感じてもらえるようなブログ記事を書いています。下のリンクから、他の話題もご覧いただけましたらうれしいです。

今後とも北海道移住ブログ「なーしぃのひとりごと」をどうぞよろしくお願いいたします。

ABOUT ME
なーしぃ
北海道・道東に住む48才の男性看護師。2児の父親。 大阪府出身で、32才のとき結婚を機に北海道へ移住。 高校生の時からバイクツーリングが趣味で、日本一周を達成した経験があるなどその経験は豊富。 ケアマネージャーなどの医療系資格だけでなく、自動車整備士やファイナンシャルプランナーの資格を持つなど、幅広い視点で北海道生活を伝える。
写真素材素材【写真AC】