秋のおはなし

【北海道移住15年の実践】バイクの冬眠、冬季保管の方法をお伝えします。

冬季保管のアイキャッチ

ご覧いただき、ありがとうございます。

バイク歴30年、日本一周を経験後に北海道へ移住し15年。なーしぃと申します。

今回は「バイクの冬眠・冬ごもり・冬季保管」のお話をいたします。

私は年中バイクに乗れる環境の大阪出身。いつでも乗れるからという言い訳の元、寒いと乗らないことも多くありました。

しかし北海道に住むようになると、雪が積もることで半ば強制的に乗れなくなってしまうのです。(いつぐらいまで乗れるのか、春の目覚めはいつごろ?というのはこちらの記事をどうぞご参照ください)

11月までバイク乗ってます アイキャッチ
【北海道バイクツーリング】何月まで?いつまで乗れる?いつから乗れる?「北海道はいつごろまでがバイクシーズンで、いつぐらいからバイクに乗り始めるの?」という疑問にお答えいたします。私は北海道・道東に移り住み15年が経過した現役ライダー。北海道・特に道東のバイク事情をお伝えし、皆さんの疑問にお答えしたいと思います。...

そこで「バイクの冬眠に入る前、どんな準備をしているの?」というのが今回のお話です。

・ガソリンは満タン状態に。ガス欠させておきます。
・洗車して、十分乾かしてからワックスを掛けます。
・空気をやや高めに入れます。
・チェーンや可動部に油をさします。
・バッテリーをおろします。
・センタースタンドを用いて、車体を立てて保管します。

いろんなサイトでも紹介されている保管方法ですが、元自動車・二輪整備士の私はこの方法で車体を維持しています。

道東に住むと都会のように「冬季保管します」というバイクショップそのものがありません。

少し遠いバイクショップを見つけても、公共交通機関の脆弱な北海道です。預けに行ったら帰りの足が無い。春に取りに行くとき、その手段で行くのがひと手間というのが実際じゃないでしょうか。

私は愛車が、いつも手元にある方が安心。この方法を実践しています。

私の行っている保管方法が完璧な方法かと言われると、100点ではないかもしれません。

この記事でモデルとなるバイクは、車齢50年近い、とんでもなくボロイ空冷バイクとなります。現行の新しいバイクでは違う概念もあるかもしれませんが、そこはご容赦ください。

もちろんキャブレター方式のバイクです。私自身も高校生の時から30年間、いくつかのバイクに乗り続けていますが、インジェクション車を所有したことも乗ったことも無い、古い人間なことをご承知おき下さい。

15年の実経験。ご参考いただける部分があれば幸いです。

ガソリンは満タン状態に。ガス欠させておきます。

まずその前に、皆さんのバイクは空冷でしょうか?水冷でしょうか?(その昔、油冷というのもありましたね)

もし水冷バイクの方でしたら、冷却液の交換、定期的にされていますか?

冷却液の交換が必要な方は、冬眠前作業に移られる前に交換作業をお済ませください。こちらをご参照ください。

クーラント凍結注意 アイキャッチ
冷却液(クーラント)濃度はOKですか?交換してますか?本州からの車、要注意です【北海道移住】北海道に車・バイクを持ち込まれた方へ。冬を迎えるまでに、「冷却液(クーラント液)の交換」が本当に必須なのです!寒冷地では、求められる濃度が違うのです。凍り付いてしまう危険性があり最悪、エンジンが割れて一発廃車…北海道移住15年の元自動車整備士がお伝えします。...

では本題へ。

まずは冬眠作業に入る前日までに、お出かけ先から帰られるときにガソリン満タンでお帰り下さい。

これは、タンク内の結露によるタンクのサビ、燃料ラインの水分混入を最小限にしたいためです。

「満タンにせず、タンク空っぽ方法」を推奨する方も居られますが、その状態でタンク内を錆びさせずに春を迎える保管方法がとれる環境なんて、まあ無いですね。

雪の量は大したことは無くても、一度吹雪いてしまえばわずか半日でこうなってしまうことも珍しくないのが道東です。

寒暖差でどうしても結露は発生しますし、雪の降る北海道。乾燥した環境での屋外保管なんて現実的ではありません。

ガソリンが劣化といっても、いいとこ半年弱。そのくらいの期間で劣化してエンジンがかからなかったなんて経験もありません。

(ただ、冬眠開け最初に走って、ガソリンが入れ代わった後はエンジンがよく回ります。多少の影響はありそうです)

まず作業の内容ですが、燃料ラインのガソリンを空にします。

簡単な方法としては、ガソリンコックをOFFにしたままアイドリングを続け、エンジンが止まるのを待ちます。

ガス欠状態にしてキャブレターからガソリンが抜けた状態にしてほしいのです。

(キャブレターの目詰まりが一番厄介だと思っています。春先にエンジンがかからないとなると、どうしてもここを疑って泣く泣くバラすことになります。)

負圧コックでOFFが無い車種は、ガソリンが流れない場所にコックを合わせて、抜けきれなかったガソリンをキャブレターのドレンから抜いてあげてください。もちろんガス欠法でなくとも、この方法でガソリンを抜いても問題ありません。

キャブレターの形は違っても、写真でドライバーを当てているいちばん下のボルトを緩めるとガソリンが出てくるのは、基本的に変わらないはずです。キャブレターの数はバイクによって違いますので、その数の分だけ行ってください。(写真にも写っていますが、他のねじは触らないのが無難です。エンジンの調子が変わってしまいますので。)

※インジェクション車は…正直詳しいことは分かりません。コックも無いはずですから。半年程度の冬眠なら、そのままでも問題となることは無いはずです。

ここまでを、冬眠作業の前日までにお済ませください。

エンジンが熱いと、次の作業に移れませんので。

洗車して、十分乾かしてからワックスを掛けます

今シーズンの労をねぎらってあげるように、洗車してあげてください。

この洗車という作業。本当に寒い時期になると手が冷たいだけじゃなく、掛けた水が凍るのです。

拭き上げた水が、薄い氷の膜となってしまうのです。こうなるとお手上げですので、その時は日の当たる方向を拭いて、車体の向きを変えるという地味な作業が必要になります。
(凍ってしまう時期の前に冬眠作業に入るのが理想ですが「まだ乗れる」と走ってしまうのですよね…そして冬眠作業時、結局凍らせるという毎年の繰り返し…)

そのあとはワックスを掛けてあげます。

冬眠前のワックス掛けは、タンクや外装だけでなくフレームやホイール、マフラーやエンジンまですべて細やかに行ってほしいのです。

冬場の凍結、室内や断熱のしっかりされた場所で保管できる恵まれた環境の方はいいのですが、外気温と同程度の倉庫や車庫、駐輪場でカバーを掛けるだけという方は必須です。

寒い時期はマイナス20度くらいまで下がることもあり、湿気を帯びたバイクが氷漬け状態になります。

日中は日当たりがいいとその氷漬けが溶け、夜はまた凍るを繰り返します。そうなると塗装は痛み、鉄は錆びます。アルミも白くくすみます。

(私も冬眠作業が手探りの頃、下回りに防錆スプレーを拭いて仕上げていましたが科学的な油分が塗装を痛め、マフラーは焼き付いて変色したりとロクなことがありませんでした)

ここで使うワックスは、日常使っているもので充分。私は安物の固形ワックスを使っています。

凄く艶が出てお気に入り。整備士時代からこれ一択です。なぜかホームセンターなどでは売られていません。安くて良すぎるからかな、と勝手に思っています。

空気をやや高めに入れます。

これは冬の保管中、地面に接地している面を少なくすることでタイヤの劣化や変形を最低限にすることが狙いです。

空気量は標準より10%程度多く入れておけば、十分でしょう。

チェーンや可動部に、油をさします。

これは先に述べたワックス掛けと同じで、油気の必要な部分には油気を補い、錆びの防止を図ってください。

もちろんアクセルワイヤーやクラッチワイヤーを外して注油するのが完璧ですが、この時期の作業、とにかく手がかじかみます。寒くて早く作業を終わらせたいと思うのが正直なところ。
ですので少なくとも、レバーの可動部やワイヤーのタイコ部分にはシューっと潤滑剤を拭いておくといいでしょう。(良しとしてます)

チェーンはしっかり注油してあげてください。もちろん洗車の時点でチェーンの洗浄をしていることが望ましいです。

バッテリーを車体からおろします。

バッテリーをおろして、冬季は1カ月に1回程度補充電をしています。

最近のバイクのバッテリーは、そう簡単に下ろせない位置にあるようですね。(タンクをおろさないといけないという、とんでもない整備性の悪い車体も見ました)

せめてご自身のバイクの説明書に記載された方法で、冬季も補充電に心がけてください。

車検ごとに交換するというユーザーさんならともかく、最近は何でも値上がりしているのでバッテリーも長持ちさせたいところですし。

センタースタンドを用いて、車体を立てて保管します。

「現行車に、センタースタンドなんて無いよ!」と言われそうですが…

要は「タイヤを浮かせて、安定した状態で保管してほしい」のです。

メンテナンススタンドを用いるのもいいでしょう。ひとつあると、普段の整備にもきっと役立ちます。

私も1つ買って、30年同じものを使い続けています。仕組みも簡単ですので、そう簡単に壊れるものではありません。

(地震などの揺れには弱いようです。サイドスタンドで保管するのが一番安定すると聞きますが、そうなると常にタイヤやサスペンションに負荷がかかります。どちらがいいかと言われると、私はセンタースタンド方式をとっています。)

小汚いガレージの、サイドスタンド掛けの写真で申し訳ありません。

以上のことを済ませ、冬季保管に入ります。来年の春、無事にエンジンがかかることを祈りながら。

札幌などの都市部にお住まいの方でしたら、バイクショップで冬季預かりというサービスがあります。排気量によってですが、2~3万円程度で春まで預かってくれますので、相談されてはいかがでしょうか。けど、いい値段するなあ…。

乗らない期間に数万円出して預けるなんて、私にとっては「もったいない」以外の何物でもありません。そんなことを数年繰り返すくらいなら、バイク保管小屋を建てて自分で保管して、その費用で道具や工具をそろえた方がよっぽど有意義だと思いますが、いかがでしょうか。

ホームセンターで売られるこの手の小屋を、私も使ったことがありました。

降雪で倒壊などはありませんでしたが、どうしても下回りからの冷気・湿気が避けられず錆びの進行が進んでしまいました。

こちらの記事にも書いています。どうぞご覧ください。

毎日が北海道ツーリング アイキャッチ
北海道に移住した旧車ライダー 移住後15年のバイク暮らしをご紹介します。北海道を訪れ、どこまでも信号のない環境や海山の大自然に魅了されました。「北海道に住めば、毎日北海道生活だなあ」との思いもあり、北海道だけでなく日本一周も果たしたうえで、最終的に本当に移住。50年前の旧車バイクに乗る、移住15年ライダーのお話です。...

今回も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
みなさまに参考としていただけたり、疑問解決の一助となりましたら幸いです。

ふだん私は、北海道が大好きになって、「いつかは北海道、道東に住んでみたいな…」と思われた方が有意義に感じてもらえるようなブログ記事を書いています。下のリンクから、他の話題もご覧いただけましたらうれしいです。

今後とも北海道移住ブログ「なーしぃのひとりごと」をどうぞよろしくお願いいたします。

写真素材素材【写真AC】