北海道・道東に移住し15年。移住後のリアルな生活を書いています。
今回の話題は「子どもたちが迎える、高等学校への進学」のお話です。
2023年の春、わが子が高校進学するにあたり「北海道の高校進学は、都会とは全く違う特殊な状況」であることを私自身が学びました。
と思われた方。本当にそうなんです。
私は大阪府出身。通学出来る高校は公立・私立を合わせると50校くらいはあったかもしれません。
住んでいる区域には指定された「学区」が存在しましたので、おのずとその区域から選んで自宅から通うのが当たり前。疑問にも思わなかったです。中には推薦をもらい、その分野を高めるため遠方の高校・寮生活を選んだ同級生もいましたが、ごくわずかという感じでした。
ですが、道東に限らず北海道では「高校進学と同時に、寮もしくは下宿生活をスタートする」というのが決して珍しいことではありません。
中学校までの生活や塾・習い事に関してのお話も記事にしております。
こちらの記事をご覧いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
北海道の高校進学事情、選ぶのは「地元の高校」か「都市部の高校」か
高校の進学先を検討するようになる、中学3年生の春から夏ごろ。
始めに「自宅から通えるところに高校があるかどうか」というところを検討します。
この時点で専門分野での活躍を考えていたり、スポーツ推薦を得られる子どもたちの中には、道内各地や内地の高校を選択します。
住んでいる地域以外の実情も分かるよう、道内全域の高校を紹介した専門誌が季刊で書店に並びます。
札幌や旭川、函館、苫小牧、帯広、釧路、北見といった「道内の拠点都市」に住んでいれば、居住地から通える数校の中から志望校を選択します。
しかし、地方に住むと「高等学校が1つあるか、ゼロか」という市町村がほとんどです。
自分の住む市町村の「自宅から、地元高校に通う」選択が1つ。
もうひとつは「下宿や寮に入って、都市部や専門課程のある高校に通う」という選択です。
住む町によっては「都会に出ざるを得ない」選択肢もある、北海道の高校進学事情
北海道は公共交通機関がたいへん脆弱で、市町村が整備するバス等も郡部、農村部に行くと細部まではとても網羅できません。(小中学校までの義務教育期間は、自宅前や面する道路までスクールバスが通学を保証してくれます)
車社会の北海道ですので、自分たちで通学手段を持ち合わせていない高校生が通学する場合、最寄りの駅まで家族の送迎が必然となります。
登校日は毎朝、列車やバスの時間までに駅またはバス停まで送り、帰りの時間には迎えに行く毎日になります。
とある道東のJR駅の時刻表です。通学・下校の時間帯に合わせて列車やバスが運行されることが多いです。
都会のように、後続の列車などすぐには来ません。
ご家庭の事情などで、駅までの送迎が出来ない・難しいとなって、地元の高校には寮や下宿などの施設が無いとなれば、それらの施設のある「都市部の高校」に行かざるを得ないことになります。
北海道の高校進学、「地元に残らない」という選択肢を選ぶのはなぜ?
市町村ごとや学校単位の数値を持ち合わせていないので恐縮ですが、半数以上の子どもたちが高校進学と同時に地元の高校を選ばず、都市部の高校を選ぶ傾向にあるようです。
やはり地方都市や都市部に住まない子どもたちは、何らかの我慢をしているように感じています。
今はスマートフォンなどが普及し、中学生ともなるとほとんどの子どもたちが所有するようになっていますので、多くの情報が地方に居ても得られるようになっていますので、
それらで多くの情報を得て、多くのことを経験してみたくなるのは必然。
より高い学びなのか、部活動や放課後に過ごす友人との時間なのか。
『地元では、取捨選択が出来ない』からではないでしょうか。
学びたい専門課程もなければ、やりたい部活動も地元の高校には無い。
限られた時間の列車やバスで学校に行って、限られた時間の列車やバスで家に帰ってくるだけの繰り返し。
イオンタウンなどの商業施設も無く、ラウンドワンのような娯楽施設もない。映画館もカラオケもない。
少し…いや、寂しすぎるように感じてしまいます。
親の私から見ても、高校生という多感な時期だからこそ、子どもたちだけでいろんな経験をしてほしい。そして学んでほしい。ある程度の刺激を受けて育ってほしいと感じるのです。
これは中学3年生の、修学旅行に出かける際の見送りの一コマ。ちょっと大きい家族旅行気分ですね。このこじんまりした雰囲気、安心は出来るのですけど。
「地元の高校」「都会の高校」進学するうえでのメリット・デメリットは?北海道の進学事情
地元高校を選ぶメリット・デメリット
メリット【費用負担の軽減策が望まれる】
地方の高校は毎年定員割れが続き、毎年のように存続の議論がされている高校も珍しくありません。
そのため「地元の高校を選んでもらえるよう、至れり尽くせり・ありとあらゆる支援」がなされています。
- 給食の導入、町の補助で無料化
- 寮の整備、下宿先の確保
- 通学バス定期券の全額補助
- 制服、部活動、修学旅行にかかる費用の一部から全額補助 など。
(これらはどの高校にもあるという訳ではありません)
メリット?【受験が事実上無い】
「無い」というのは語弊があるかもしれませんが、願書さえ出せば「落ちる」ということはまずありません。受験当日欠席したとしても、通学の意志があれば合格通知が届きます。もしくは何度でも受験の日程を調整してくれます。
選抜されることが事実上無いまま、意欲があろうとなかろうと、みんな横一線で高校生活がスタート出来るのです。
これを子どもたちや保護者がメリットと感じるか、デメリットと感じるか。これ以上はここでは差し控えます。
デメリット【やりたいことが限られる】
ほとんどが定員割れの高校ですので、特色ある学校づくりに活路を見出す高校も多いです。
有名なところでは
三笠高校の食物調理科・調理部
美唄聖華高校・稚内高校の衛生看護科
奥尻高校のスクーバダイビング授業、町おこしワークショップ
標茶高校の酪農・食品・地域環境学習
これらの学校には、道内各地や中には道外からも生徒が来ます。地元の方たちもたいへん熱心に活動をサポートをされているそうです。
存続するのが精いっぱいという町村の高校では、それらを期待するのは難しいのが実情です。
高校卒業後の将来を見据える子どもたちや保護者の中には、あえて地元高校への進学敬遠の選択をする方々が出てくるという訳です。
都市部の高校へ通うメリット・デメリット
メリット【大人数の社会活動の経験】
地元だけではない、同じ考えや志で集まってくる同級生も多く、これまで接することの無かった多くの交友関係が持てるということがあると思います。
特に地方に住んでいると、常に同じ少人数の限られた交友関係となりがち。人間関係も学びだと思います。
多くの同級生たちと高め合い、高校生活とその先に向けて多くの経験が得られることが大きいのではないでしょうか。
これまで、多くの交友関係を持つ経験が少ないのが「地方で育った子どもたち」です。
大人数でのコミュニケーションをギャップに感じ、学校生活が辛くなってしまったり、寮や下宿での生活に馴染めず地元に戻ってくる子どもたちが「少なくない数」居るのも事実です。
これも経験かと思いますが、本人も保護者もいろいろな考えが生じてしまうでしょう。
デメリット【遠くに住む子どもへのサポートの継続】
都市部の高校に行くと、学校の寮もしくは下宿先からの生活が必然となります。
高校生。まだ未成年ですのでいきなり自活といってもそこは保護者のサポートがまだまだ必要。
土日になると遠く離れた子どもたちのもとへ、1週間分の食事を届け部屋の掃除と洗濯をして帰ってくるという保護者も居ます。
特にここ数年のコロナ騒ぎでは、寮や下宿先でクラスターとなって右往左往するケースも多く見受けられました。
遠くの高校寮からお迎え連絡があって、片道500キロを当日迎えに行くために仕事を休んだ同僚もいました。
いかがだったでしょうか。
北海道の地方都市に住む高校生たちは、ともすれば都市部に住む高校生よりも早いうちに大きな転換期を迎え、自活して順応していく経験が必然となっていくのです。
我が子がどういう選択肢を選ぶかはわかりませんが、わたしも一人の父親として、しっかり支えてあげたいなと思います。
子どもさんが街の高校進学を希望したら。ぜひこちらの記事をお読みください。下宿を前提にしたお話を書いています。