移住生活

北海道移住「コレを見れば、その町の教育水準がほぼわかります」子育て世代の方、必見!

アイキャッチ 教育水準
当サイトは、プロモーションが含まれています

北海道移住ブログ「なーしぃのひとりごと」にお越しいただき、ありがとうございます。

小学生と高校生の子育て真っ最中、北海道移住歴15年の「なーしぃ」と申します。

今回の話題は、北海道移住をお考えや移住された子育て世代の皆様に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

私が移住したのは結婚間も無いとき。移住した翌年に娘が生まれました。

育っていく中で考えたのが「教育環境」

全国の都道府県の中でも教育格差という言葉もあるくらい、その水準は違ってきます。

北海道の中でも、地域によってその格差は正直感じます。

そんな中、聞こえてくる教育水準の高低に、無視できない関係性を見つけました。

それは…

「先生たちの住む教員住宅を見れば、その地域の教育水準がほぼ分かります」ということ。

住んだ地域で実際にわが子が学校に通うようになり、初めて感じたことです。

やや煽り気味の表題となりましたが、最後までお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

北海道移住後に子育てするようになって、はじめて気づいた視点。ここを見れば、その町の教育水準がわかります

子がいないときは、考えもしませんでした

私も移住した際は子どもは居りませんでした。

ですので移住先を検討する際、この視点は考えもしませんでした。

しかし、住んでみて考えるのは「子どもたちが、楽しく通う学校環境があるに越したことはない」当たり前ですね。

実際に移住し、子育てをした私の移住者視点の実体験です。移住雑誌や相談会などでは絶対に聞けない内容に踏み込んで書いてみました。

今回のお話でいう「地域の学校」というくくりは、地元の公立の小中学校とお考え下さい。

大規模校・小規模校で選ぶという視点もあります

皆さんがお考えなのは「大規模校で、集団生活を経験させたい」でしょうか。それとも「小規模校で、自主性を尊重させたい」でしょうか。

大規模校だと集団生活のなかで生活を学び、団体競技もできる。やりたいことの選択肢も多い。運動会の場所取りは親の競争状態。文化祭などでも自分の子の出番はほんのチョイ役程度。「大人数のなかのひとり」に終わってしまうことも。

小規模校だと少人数コミュニケーションとなって集団での生活の機会が少なく、個人競技に限られるなどあります。

ですが、行事でも役員でも多くの機会や役割が各自に与えられるのが必然となり、物怖じしない「みんなが主役」のひとり。

運動会も和気あいあい、地域全体のお祭り的な雰囲気があり、地域全体で育ててくれる感じがします。

すごくざっくりした考えで恐縮です。どちらがいいかはご両親の考え、子どもさんの性格など多様な要素があって、一概にどちらが良いかという答えは無いでしょう。

このあたりについては、こちらの記事をご覧いただけると幸いです。

子どもがいると充実 アイキャッチ
【移住歴15年】北海道移住「子育てをしていると、メリットいっぱい」北海道や地方に移住し、誰も知らない土地でゼロからのスタートを切るというのは、楽しみいっぱいの中に少しの不安。なかなか勇気のいることです。子どもがいることで、たくさんあるメリット。その中から移住に主眼を置き、私が強く感じた2つをお伝えいたします。...

北海道に移住する際、市町村別の教育水準を知るうえで、見てほしいのは「教員住宅」

なーしぃ
なーしぃ
先生方が生活する「住居」を見てほしいのです

大規模校であっても、小規模校であっても。

「地域の教育水準」といえば大袈裟ですが「自分が住もうと考えている市町村が、子どもの教育を大事にしているかどうか」という部分が気になったのです。

子どもの教育は全国一律の「ここまでやろう」という基準があるようです。その中に「地域の特色を生かした」という、ある程度は地域の裁量というのが存在します。

「地域の特色を生かした」という部分を生かすも殺すも、地域次第。

どの市町村の広報やホームページを見ても、どこも「それっぽい、それらしいこと」が書いてあります。それらから推し量ることは、一般人の私たちには難しいです。

北海道に住み子を育てるようになった「よそ者」の私だから見えた視点。

その町が、その町で育つ子どもたちの教育を大事に考えているかどうか。推し量るポイントを、声を大にして言います。

ズバリ「先生たちの住む、教員住宅を見てください」

東京や大阪、札幌の都市部のような学校では、先生方も近隣から通勤するのが一般的です。

もしくは自治体・教育委員会が、民間アパートを借り上げているところもあるようです。

子の教育を行う教員の環境整備を、市町村が大切にしているかが見える

地方の学校では、通勤が困難な距離に赴任される先生方のために、学校のすぐ近くに住居が設けられています。

この住宅を整備するのは、市町村単位で行われています。(管理するのはその町の教育委員会であったりするようですが、つまりのことは市町村が整備しているもの)

多くは簡素な2DK程度のようですが、校長や教頭先生たちの住居は少し間取りが広かったりといった特徴が。

なーしぃ
なーしぃ
私が住む住居も、元は教員住宅でした

生徒数減少で数が余った住宅に、縁あって住んでいます。

築40年。本当に簡素なつくりで、冬は寒さが身に沁みます(笑)

通勤が困難な先生方はこの教員住宅に暮らし、数年間は「教員」であり「地域の住民」として過ごされます。

夏には地域の住民で教員住宅の周辺の草刈りを行ったり、冬には除雪を行うなどの地域も。

着任・転任時の引っ越しの際は、地域住民で引っ越しの搬入搬出を手伝います。(これは逆に気を遣う先生方も居られるように思うのですけど…)

教員住宅に住む先生方も「地域に暮らす住民」として地域行事に参加したりと、お互いバランスを取りながら、持ちつ持たれつの関係を築いているところも数多く聞きます。

話が少しそれましたが、その教員住宅。整備のされ具合と、その地域の教育水準はほぼ一致しているように感じるのです。

そりゃそうですよね。わざわざその地域に暮らす子どもたちの教育者として赴任される先生方に住んでもらう住環境がひどい中、先生方にいいパフォーマンスを求めるのは無理があるというもの。

現実にひどい住環境をあてがっている市町村があります

◎日当たりが悪く、カビだらけとなっている住居。

◎外壁に穴が開いていても、修繕もされない住居。

◎破れた網戸そのまま、幽霊屋敷のような住居。(若い先生は嫌がって、遠くからでも通勤を選ぶとか)

◎この令和の時代に、水洗設備の無い未だボットン便所。(我が家も平成の終わりまでそうでした)

◎全体的に傾いていて、住めないまま放置されている住居。

◎もっとひどいところになると、教員住宅そのものが教員の人数分無いため、着任する教員が自分で数十キロ離れた賃貸住居を探して通わないといけないなど。そもそも住めないという…

こんな住居をあてがう市町村に赴任してこられる先生方を不憫に思うような環境下で、いい教育してくれなんてそりゃ無茶な!というところが実際にあるのです。

先生方ももちろん分かっている様で、そんな地域に異動が決まると「あそこか…」となるそうです。

これらの教員住宅は、普通に道路を車で走っているだけで分かります。

移住を検討されている方でしたら、住もうと考えている地域の学校周辺を散歩でもされると、我が子が将来通うことになる学校全体の雰囲気を感じられるのではないかと思います。

なーしぃ
なーしぃ
自信を持って言いますが、ほぼこの考え、当たっていると自負しています

あえて「どの市町村は…」とは言いません。その市町村内であっても、差を感じることさえありますので。

※今回撮影した住宅は「現役の教員住宅」として存在しているものの、現在は空き家となっていることの確認が取れた住居を撮っています。プライバシーへの配慮を十分行っております。

 

今回も最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。

普段は北海道・道東で日常の生活をおくる中で、北海道移住を考えておられる方へ参考にしていただける記事を書かせていただいています。

今後とも移住雑誌が書かない・書けない、15年の実体験をもとにした移住ブログ『なーしぃのひとりごと』をよろしくお願いいたします。

ABOUT ME
なーしぃ
北海道・道東に住む48才の男性看護師。2児の父親。 大阪府出身で、32才のとき結婚を機に北海道へ移住。 高校生の時からバイクツーリングが趣味で、日本一周を達成した経験があるなどその経験は豊富。 ケアマネージャーなどの医療系資格だけでなく、自動車整備士やファイナンシャルプランナーの資格を持つなど、幅広い視点で北海道生活を伝える。
写真素材素材【写真AC】